2016年1月20日(水)に渋谷co-ba shibuyaで「Backlog-GuildWorksの集い #1」を開催しました。
ヌーラボ中村知成さんと私の両「中村」がお話をしました。
参加していただいた30人近くの皆さん、渋谷co-ba shibuyaのスタッフの方、ありがとうございました。
#参考:このイベントの予告
Backlogが解決したもの・これからしようとするもの・しないもの
中村知成さんは「Backlogが解決したもの・これからしようとするもの・しないもの」というお話でした。
印象的だったのは、ユーザーの声があるから機能を追加するのではなく、その声の背後にある思いを汲みとって本当に必要なものを解決することにすごく向き合っているということでした。
Backlogの機能追加へのこだわりは数年前から知ってはいましたが、今回の中村さんのお話を聞いてあらためて感じました。
プロジェクト管理ツールを使いこなせるようになった現場の話
私は「プロジェクト管理ツールを使いこなせるようになった現場の話」の中で、これまでプロジェクト管理ツールを自分で使ったり、現場コーチ先の現場で使っている経験から得た知見の一部をお話しました。
示し合わせたわけではなかったのですが、どちらの話も「なぜが大事」というメッセージが含まれていました。ヌーラボ中村さんは、ツールに「なぜ、その機能を追加して欲しいという声があるのか?」とお話し、私は「そのツールを使うことで改善した現場の問題はなにか?なぜその問題が起こっているのか?」と。
後半はビール片手に
セッションの後ではサンドイッチ、ビールと共に参加者の皆様とディスカッションをしました。みなさんに書いてもらった付箋ではBacklogユーザーが多かったようですが、Backlogにかかわらずプロジェクト管理ツールでよくあるような悩みもたくさん出ておりました。
それぞれの現場の状況次第ではありますが、私なりに現場コーチのこれまでの知見を踏まえ伝えることができたかと思います。
また「ちょっと現場を見て、悩みや課題を聞いて欲しい」とお声がけをいただきました。
このようなイベントは今後もいろいろ開催する予定ですので、お会いできるのを楽しみにしています。
また、イベント以外でももちろん直接お伺いすることもできますので、お気軽にご連絡ください。