ギルドワークスの佐々木です。
弊社は、「越境」を知り、実践するためのカンファレンスと題して「開発者ギルドカンファレンス2015」を2015年7月23日(木)に開催します。
「開発者ギルドカンファレンス2015」とは?
ギルドワークスが一年強の間に手がけた開発プロジェクトは、新規事業を含む30件以上。これらをわずか7名のコアメンバーが中心となり、50名を超える”ギルド”メンバーに支えられながらやり遂げてきました。
正しいものを探るためクライアント側に大きく越境し、正しく作るために開発メンバーも互いの役割の中で越境しながら開発を行っています。
また、「現場コーチ」として、実際の開発現場を劇的に変えてきました。ただ技術ややり方を教えるだけでなく、現場に越境してチームの意識を前向き・上向きにさせ、越境できるチームをつくるサポートをしています。このように、よりよい製品・サービスをつくるためには、様々な越境が必要だとギルドワークスは考えています。
その越境を知っていただく機会として、本カンファレンスを開催します。
このエントリでは私がお話するセッション「『企業とカイワする』というエンジニアの選択肢 〜自社サービス「カイワジョブ」の立ち上げ舞台裏〜」について、ご紹介します。
自社サービス「カイワジョブ」に掛ける想い
ギルドワークスでは、価値探索(サービスデザイン)、現場コーチ、受託開発を主軸として活動しています。
(サービスメニューはこちらです。 http://guildworks.jp/service/ )
様々な越境をする中で、お客様には特に、「仮説検証」の重要性を認識していただきながら仕事を進めています。であれば、自らも「仮説検証」を実践していきたい。そんな想いから自社サービスの企画・開発をスタートしました。
自社サービスの内容については、エンジニア向けの越境をサポートするサービスを企画しました。詳細については、当日お知らせしたいと思います。
なお、我々ギルドワークスの新規事業支援に使うメソッドは、こちらで期間限定公開しています。→ (新規事業を成功させるためのメソッド集を無料でダウンロード|ギルドワークス株式会社 )
開発体制
どんな想いで開発したかに加えて、今回は全国津々浦々のメンバーとリモートワークで開発を行いました。当日は、舞台裏となる、開発体制についてもお話しようと思います。
一部は、先日、こちらのイベントでお話したリモートワークの開発事例から、該当の事例を深堀りする形でお話しようと思います。
まとめ
今回のギルドカンファレンスでは「『企業とカイワする』というエンジニアの選択肢 〜自社サービス「カイワジョブ」の立ち上げ舞台裏〜」と題して、何故自社サービスを立ち上げたのか、その開発はどのように進めてきたのかをお話します。多くの方のご参加をお待ちしております!
この記事を読んでギルドワークスに興味を持たれた方はお気軽に【ギルドワークスに依頼する】をご覧の上、お問合せください。
「「『企業とカイワする』というエンジニアの選択肢 〜自社サービス「カイワジョブ」の立ち上げ舞台裏〜」をお話します」への1件のフィードバック